 |
ビルベリー
● 使用箇所:果汁
● 媒染料:アルミニウム、塩、酢 ● カラー:グレー系
● 採取場所:トランシルベニア山脈の森林
|
 |
ナラ
● 使用箇所:樹皮
● 媒染料:青石、塩、酢 ● カラー:茶色系
● 採取場所:トランシルベニア山脈の森林
|
 |
オレガノ
● 使用箇所:全体
● 媒染料:アルミニウム、塩、酢 ● カラー:ゴールデングリーン系
● 採取場所:野山 |
 |
パンジー
● 使用箇所:全体
● 媒染料:アルミニウム、塩、酢 ● カラー:黄色系
● 採取場所:野山
|
エコリューションの染色および媒染原料は全て自然素材を使用し、重金属や環境に付加を与える物質は使用していません。
|
細部もエコロジカル |
エコリューションは、付属品や細かな部分においても、高品質な基準と生態系への配慮を示しています。裏張りや縁取り、つなぎ目やポケットなど細部にわたってヘンプで作られています。縁取りに使用されるバイアステープでさえも、ヘンプや亜麻から開発しています。エコリューションの製品は、魅力的で独特。そして上品さを保ちつつとてもエコロジカルなのです。
■ナチュラルなボタン類 エコリューションの製品ではボタン類もナチュラルにこだわっています。これらのボタン類は製品それぞれのスタイルや色に合わせセレクトされています。阿古屋貝、アワビ、ムラサキイガイ、パウア貝、法螺貝等、様々な貝類やタグアナッツ(象牙椰子の実)、で作られています。タグアナッツは自然に地面に落下したものをアマゾンの現地の人々によって収集されています。この活動はまた、現地の人々に現金収入をもたらすことにも貢献しています。これら自然素材を使用したボタン類はエコリューションが衣類製造をし始めた当初から続けられています。
■プレミアムな縫い糸 エコリューションの使用する縫い糸は市場で最も高品質なものを使用しています。イタリアのメーカー、Cucirini Rama社とイギリスのCoats社製の縫い糸を使用しています。
■ファスナー、リベット類 金属スナップ、リベット類はYKK Velcro 製を採用しています。またジッパーはSBS製やYKK製を使用しています。
■レザーフリー 環境への負荷を最小限に抑えるというエコリューションの使命を維持するためにエコリューション社製品は革製品は使用していません。
阿古屋貝 |
 |
アワビ |
 |
ムラサキ貝 |
 |
パウア貝 |
 |
ホラ貝 |
 |
タグアナッツ |
 |
|
|
|
■Cucirini Rama社、YKK社、Coats社の製品はいずれもOeco-Tex 100 規格に準じています。Oeco-Tex 100 規格は、繊維製品エコラベルの世界基準で、認証製品は、規格に定められている、人の健康に害を与える有害物質を含んでいないことを認証しています。

|
|
|
|
ヘンプ繊維の優れた特徴 |
|
ヘンプ繊維は、織物産業の素材として必要とされる優れた特質がいくつも備わっています。
■ 強く頑丈にもかかわらず、肌ざわりが良くアウトドア・インドアを問わずオールシーズンで使用できるとても優れた繊維です。
■ お肌に対して低刺激性で炎症性もほとんど無いので、着心地がとても良い。
■ ヘンプは保護性と熱伝導性の特質があり、コットンと比較してもヘンプはより暖かく、また呼吸性もあります。暑季にはヘンプは他のどの繊維よりも熱伝導性があり(麻flaxとほぼ同じ)、高温多湿の場合にも清涼感、心地良い着心地、新鮮感を与えます。さらに、管状の分子構造を持つヘンプ繊維は表皮の水分を吸い取るので速乾性に優れ、寒気の場合にも、湿気を帯びた際には暖かみが増します。
■ ヘンプ繊維は合成繊維と異なり生物分解性があるにもかかわらず劣化しにくく、カビ、バクテリア、塩分、直射日光、摩擦、化学物質等に対して強い耐久性を持っています。
■ 紫外線に対して天然繊維の中では無類の保護性があります。
■ リッチでしなやかで、質感・重量感があり非常な強さと耐久性も兼ね備えています。
■ 環境への負荷の高い合成繊維や綿に変わる、よりエコロジカルな代替繊維となりえる天然繊維がヘンプ繊維です。
|
|
■ヘンプ繊維は大麻の茎を原料とした繊維です。■Hempは大麻繊維の英語表記です。■日本での品質表示法では「麻」表記はできず、「指定外繊維」扱いとなります。■リネン(linen flax)、は亜麻のことであり、Hemp(大麻)とは異なります。 |
|
|
|